-
Archives
- June 2023
- May 2023
- April 2023
- March 2023
- February 2023
- January 2023
- December 2022
- November 2022
- October 2022
- September 2022
- August 2022
- July 2022
- June 2022
- May 2022
- April 2022
- March 2022
- February 2022
- January 2022
- December 2021
- November 2021
- October 2021
- September 2021
- August 2021
- July 2021
- June 2021
- May 2021
- April 2021
- March 2021
- February 2021
- January 2021
- December 2020
- November 2020
- October 2020
- September 2020
- August 2020
- July 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- December 2019
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- July 2019
- June 2019
- May 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- January 2019
- December 2018
- November 2018
- October 2018
- September 2018
- August 2018
- July 2018
- June 2018
- May 2018
- April 2018
- March 2018
- February 2018
- January 2018
- December 2017
- November 2017
- October 2017
- September 2017
- August 2017
- July 2017
- June 2017
- May 2017
- April 2017
- March 2017
- February 2017
- January 2017
- December 2016
- November 2016
- October 2016
- September 2016
- August 2016
- July 2016
- June 2016
- May 2016
- April 2016
- March 2016
- February 2016
- January 2016
- December 2015
- November 2015
- October 2015
- September 2015
- August 2015
- July 2015
- June 2015
- May 2015
- April 2015
- March 2015
- February 2015
- January 2015
- December 2014
- November 2014
- October 2014
- September 2014
- August 2014
- July 2014
- June 2014
- May 2014
- April 2014
- March 2014
- February 2014
- January 2014
- December 2013
- November 2013
- October 2013
- September 2013
- August 2013
- July 2013
- June 2013
- May 2013
- April 2013
- March 2013
- February 2013
- January 2013
- December 2012
- November 2012
- October 2012
- September 2012
- August 2012
- July 2012
- June 2012
- May 2012
- April 2012
- March 2012
- February 2012
- January 2012
- December 2011
- November 2011
- October 2011
- September 2011
- August 2011
- July 2011
- June 2011
- May 2011
- April 2011
- March 2011
- February 2011
- January 2011
- December 2010
- November 2010
- October 2010
- September 2010
- August 2010
- July 2010
- June 2010
- May 2010
- April 2010
- March 2010
- February 2010
- January 2010
- December 2009
- November 2009
- October 2009
- September 2009
- August 2009
- July 2009
- June 2009
- May 2009
- April 2009
- March 2009
- February 2009
- January 2009
- December 2008
- November 2008
- October 2008
- September 2008
- August 2008
- July 2008
- June 2008
- May 2008
- April 2008
- March 2008
- February 2008
- January 2008
- December 2007
- November 2007
- October 2007
- September 2007
- August 2007
- July 2007
- June 2007
- May 2007
- April 2007
- March 2007
- February 2007
- January 2007
- December 2006
- November 2006
- October 2006
- September 2006
- August 2006
- July 2006
- June 2006
- May 2006
- April 2006
- March 2006
- February 2006
- January 2006
- December 2005
- November 2005
- October 2005
- September 2005
- August 2005
- July 2005
- June 2005
- May 2005
- April 2005
- March 2005
- February 2005
- January 2005
- December 2004
- November 2004
- October 2004
- September 2004
- August 2004
- July 2004
- June 2004
- May 2004
- April 2004
- March 2004
- February 2004
- January 2004
- December 2003
- November 2003
- October 2003
- September 2003
- August 2003
- July 2003
- June 2003
- May 2003
- April 2003
- March 2003
- February 2003
- January 2003
- December 2002
- November 2002
- October 2002
- September 2002
- August 2002
- July 2002
- June 2002
- May 2002
- April 2002
- March 2002
- February 2002
- January 2002
- December 2001
- November 2001
- October 2001
- September 2001
- August 2001
- July 2001
- June 2001
- May 2001
- April 2001
- March 2001
- February 2001
- November 2000
- October 2000
- April 2000
- March 2000
- February 2000
- January 2000
- December 1999
-
Meta
Monthly Archives: June 2014
麺棒
I bought a rolling pin at a “100 yen shop”. I’m only going to use it for massages. I don’t make Udon or Soba. My exercise equipment is small and cheap. However, these tools work well. They are great massagers. … Continue reading
Posted in Daily Sketch, Health Genki
2 Comments
古雑誌
ベースメント(屋外から多少の明かりが入る半地下室です)を片付けていたノーマンが古雑誌類は私の物ではないかと段ボール箱を示しました。 一抱えの本類のなかから1980年と1993年発行の雑誌が出て来ました。1980年物はこちらの雑誌で、1993年物は主婦の友!。 ハワイから米本土に移ったのが1994年でしたから、どちらもハワイで購入したものと解りますが、何故これまで後生大事にもちまわったのかと、パラパラめくってみると中はまっさら、どうやら日常茶飯事にとりまぎれて読む暇がなく、後で読もうと取りのけていた模様。 34年目と21年目にやっとその機会がめぐってきた次第です。長屋住民のなかには、そのころ産声をあげたかたもいらっしゃるのでは? 実のところ、引っ越しが続いたため20年間閉めっぱなしの段ボール箱はまだ数個のこっています。
Posted in Daily Sketch
Leave a comment
健康と美容情報~夏対策~
これから日本で流行っている美容グッズや健康法などを紹介しようと思います。 今日はアームカバーを紹介します。 日本の女性は「日焼けしたくない」と思う人が多いようです。 「色の白いは七難隠す」ということわざがあります。これは「色白の女性は多少顔に欠点があっても、それを補って美しく見える」という意味です。こんなことわざがあるほど日本人は白い肌を好むようで、街でもよく「美白」という文字を目にします。 夏は女性も半袖を着ます。半袖だと、肘から下が日焼けしてしまうため、それを防ぐアームカバーというものがあります。 この写真の商品はUVカットです。アームカバーは100円ショップや300円ショップで購入することも出来ます。 薄手でUVカットの長袖のカーディガンを羽織る女性も見かけます。 私は色黒より暑さの方が嫌なので、あまり使うことはありません。私の母はいつもカバンに入れて、外に出る時だけアームカバーを着けているようです。 写真は、自転車に乗っている私の右手です。 Health and beauty info – summer ideas I’d like to begin introducing you all to some beauty products and ideas for healthy living that are popular in Japan. Today I’m going … Continue reading
Posted in Daily Sketch, Health Genki
Leave a comment
青竹踏み
農協直営店へ生みたて卵を買いに行った時、青竹踏みをみつけました。 竹の艶、丸みの角度が気に入って買いました。250円でした。 ちなみに、あとでインターネットで調べると600円くらいでした。 柔らかいマットの上に、青竹踏みを置いて、全体重をかけて、 「一、二、三、四。。。ぎゅう、ぎゅう、ぎゅう、ぎゅう」と、やっています。 この痛さがたまらなく気持ちよいのです。 体重に押しつぶされたかわいそうな私の足!
Posted in Daily Sketch, Health Genki
Leave a comment
医療川柳
小さくて一瞬のこと見逃さない ちいさくて いっしゅん の こと みのがさない a moment’s twitch or the tiniest breath we catch it all – Fujisaki Yukiyo – English by Chay Schiller 重症の状態で搬送され、5日間眠り続けている患者さんのリハビリ中の出来事です。 患者さんは気管挿管され、反応のない状態なので、リハビリとしては症状が変化しないかのチェックと、マッサージや関節を動かす運動、声かけをして刺激を与えるなどを毎日行っていました。 昨日、腕を動かした時にまぶたがわずかに動くのに気付きました。急いで呼びかけると、目をパチっと開きました。でもすぐに目は閉じてしまいそうです。大声で肩を叩きながら、「◯◯さん!目を開けてください!」と言うと、それに応えるようにまた目を開けてくれます。「わかりますか?」と言うと、うなづきます。「ここは病院です。倒れた時のことを覚えていますか?」と言うと、首をよこにふります。意思疎通できます! 急いで看護師を呼ぶと2人駆けつけて、患者さんの反応を確認し、とても喜びました。というのはこの患者さんは、命がもつか、命がもっても目を覚ますか分からないくらい重症だったのです。目を覚ましたのは、奇跡に近い状態です。 心配して毎日付き添いに来ていたご家族がちょうどおられなかったので、急いで探しに行きました。ご家族はみつかりませんでしたが、10分後に部屋に来られました。「◯◯さん、目を覚ましましたよ!」と伝えると、患者さんのそばに駆け寄り、声をかけ、涙を流しています。 ずっと心配そうにしていたご家族を見ていたので、とても感動しました。いつもは患者さんやご家族の前では、悲しくても嬉しくても涙をこらえて、冷静に、でも温かく接します。でも今日はこの病院に勤めて初めてご家族と一緒に泣きました。 「もっと早く救急車を呼んでいれば…」、「病院に通って薬を飲んでいれば…」、「もうダメかもしれない…」、ご家族はいろいろな思いを抱えて付き添っていたことと思います。そんな心情を思うと、堪え切れませんでした。 やっと一山超えたばかりで、予断を許さない状況です。でも、希望を持つことは悪いことではないと思います。
Posted in Haiku Poem, Health Genki
Leave a comment
Surrounded by Life
Here is a photo that conjures up many good memories. In the photo with me is Loea Kawaikapuokalani Hewett. 2003 was the year this photo was taken (11 years ago). I had already been studying hula with Hewett for 6 … Continue reading
Posted in Daily Sketch
Leave a comment
the Dog Beach
2 weeks ago I went to San Diego for vacation. I missed the ocean so I went to the Dog Beach with my friend. While walking through the water I got hit by a stingray. It hurt SO bad!!! The … Continue reading
Posted in Daily Sketch
Leave a comment
Haiku Poem
pedestrians are you in control of this city 歩行者が威張り散らすか此の町は ほこうしゃ が いばりちらす か この まち は In the city of Osaka, people crowd the streets just like in Fujisawa. Drivers blow their horns noisily and shout things like “crazy!” “idiot!” “where are … Continue reading
Posted in Haiku Poem
2 Comments
来た時よりも美しく
現在ブラジルで開催中のサッカーのワールドカップ。 日本は初戦負けてしまいましたが、応援に来ていた日本人のある行動がニュースに取り上げられていました。 それは、試合終了後に日本人サポーターがゴミ拾いをしていたというニュースです。 このニュースを見て、本当に誇りを感じました。 日本では、「来た時よりも美しく。」という言葉があります。 使わせて頂いた場所に感謝を示したり、場所を清めるという風習や、次使う人が気持ち良く過ごせるようにという考えの表れではないかと思います。 地域の活動で日曜日の朝にみんなで掃除をしたり、学校では昼休憩の後などに、教室、廊下、トイレ、下駄箱、理科室…などそれぞれの生徒に場所を割り振られ、責任を持ってそうじをします。クラスの係では、美化係もあります。 お祭りなどのイベントでは、掃除係は必ずいて、使う前よりもきれいにして帰ります。 公共のグラウンドや体育館でも、使用した後は必ず自分たちで掃除をします。 日本人全員がそうであるわけではありませんが、大半がそのような生活や教育の環境で育つので、あまり苦にはならないし、心は気持ち良くなります。 私も病院で働いている時、患者さんのお部屋やベッド周りは、「来た時よりも美しく」なるよう心がけています。 病室なので基本的にはそんなに汚れてはいませんが、心電図モニターなどたくさんある配線をまとめたり、シーツのしわをのばしたり、布団を整える、汚れていれば拭き取ります。履物がそろっていなければそろえます。患者さん自身も綺麗にします。髪が乱れていれば整えますし、服も綺麗にします。姿勢が悪ければ整えます。 もちろん病院にはお掃除のスタッフがいます。 でも、このような行動で患者さんやご家族、そして働くスタッフが気持ち良く過ごせればいいなと思います。
Posted in Daily Sketch
Leave a comment
教材
発話速度を調節するための教材を作りました。 これは既製品を真似て作っています。 材料費は200円です。 これは、一文字一マスで指を指したり、文節ごとに指をさしたりして使います。 発話速度が視覚的にフィードバックされるので有効的だと言われています。 話す速さが速く、呂律がまわりにくい人に使います。 Learning Aid I have created a learning aid that helps to regulate speech flow. I paid 200 yen for the materials, and I tried to make it look like something commercially available. In order … Continue reading
Posted in Daily Sketch, Health Genki
Leave a comment