-
Archives
- June 2023
- May 2023
- April 2023
- March 2023
- February 2023
- January 2023
- December 2022
- November 2022
- October 2022
- September 2022
- August 2022
- July 2022
- June 2022
- May 2022
- April 2022
- March 2022
- February 2022
- January 2022
- December 2021
- November 2021
- October 2021
- September 2021
- August 2021
- July 2021
- June 2021
- May 2021
- April 2021
- March 2021
- February 2021
- January 2021
- December 2020
- November 2020
- October 2020
- September 2020
- August 2020
- July 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- December 2019
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- July 2019
- June 2019
- May 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- January 2019
- December 2018
- November 2018
- October 2018
- September 2018
- August 2018
- July 2018
- June 2018
- May 2018
- April 2018
- March 2018
- February 2018
- January 2018
- December 2017
- November 2017
- October 2017
- September 2017
- August 2017
- July 2017
- June 2017
- May 2017
- April 2017
- March 2017
- February 2017
- January 2017
- December 2016
- November 2016
- October 2016
- September 2016
- August 2016
- July 2016
- June 2016
- May 2016
- April 2016
- March 2016
- February 2016
- January 2016
- December 2015
- November 2015
- October 2015
- September 2015
- August 2015
- July 2015
- June 2015
- May 2015
- April 2015
- March 2015
- February 2015
- January 2015
- December 2014
- November 2014
- October 2014
- September 2014
- August 2014
- July 2014
- June 2014
- May 2014
- April 2014
- March 2014
- February 2014
- January 2014
- December 2013
- November 2013
- October 2013
- September 2013
- August 2013
- July 2013
- June 2013
- May 2013
- April 2013
- March 2013
- February 2013
- January 2013
- December 2012
- November 2012
- October 2012
- September 2012
- August 2012
- July 2012
- June 2012
- May 2012
- April 2012
- March 2012
- February 2012
- January 2012
- December 2011
- November 2011
- October 2011
- September 2011
- August 2011
- July 2011
- June 2011
- May 2011
- April 2011
- March 2011
- February 2011
- January 2011
- December 2010
- November 2010
- October 2010
- September 2010
- August 2010
- July 2010
- June 2010
- May 2010
- April 2010
- March 2010
- February 2010
- January 2010
- December 2009
- November 2009
- October 2009
- September 2009
- August 2009
- July 2009
- June 2009
- May 2009
- April 2009
- March 2009
- February 2009
- January 2009
- December 2008
- November 2008
- October 2008
- September 2008
- August 2008
- July 2008
- June 2008
- May 2008
- April 2008
- March 2008
- February 2008
- January 2008
- December 2007
- November 2007
- October 2007
- September 2007
- August 2007
- July 2007
- June 2007
- May 2007
- April 2007
- March 2007
- February 2007
- January 2007
- December 2006
- November 2006
- October 2006
- September 2006
- August 2006
- July 2006
- June 2006
- May 2006
- April 2006
- March 2006
- February 2006
- January 2006
- December 2005
- November 2005
- October 2005
- September 2005
- August 2005
- July 2005
- June 2005
- May 2005
- April 2005
- March 2005
- February 2005
- January 2005
- December 2004
- November 2004
- October 2004
- September 2004
- August 2004
- July 2004
- June 2004
- May 2004
- April 2004
- March 2004
- February 2004
- January 2004
- December 2003
- November 2003
- October 2003
- September 2003
- August 2003
- July 2003
- June 2003
- May 2003
- April 2003
- March 2003
- February 2003
- January 2003
- December 2002
- November 2002
- October 2002
- September 2002
- August 2002
- July 2002
- June 2002
- May 2002
- April 2002
- March 2002
- February 2002
- January 2002
- December 2001
- November 2001
- October 2001
- September 2001
- August 2001
- July 2001
- June 2001
- May 2001
- April 2001
- March 2001
- February 2001
- November 2000
- October 2000
- April 2000
- March 2000
- February 2000
- January 2000
- December 1999
-
Meta
Monthly Archives: November 2014
自宅旅行
今年の感謝祭は、日系アメリカ人家族と食事をする為、友達が日系の親戚の家に招待してくれた。暖かくて友好的な雰囲気の中で、四時間半に渡って、食べたり話したり笑ったりして楽しめた。そこでの共通言語は英語であったが、どうやら、私は大体日本語で話すことになった。恐らく、彼らにとって、日本語を完全に習得するのは面倒ではあっても、祖先の遺産の一部であるので興味があって、ぺらぺらと話す白人が現れると興味深くなるのかもしれない。 そのパーティーでは、日本で生まれた唯一の人とよく話すことになった。私は会話の最初に「オアフ島に五年位住んでいて、その間、ずっと日本語を勉強してきました。五年間で、こんなレベルの日本語を習得しました」と言った。 しばらくして、彼女は「日本にどのぐらい住みましたっけ?五年間ね?」と聞き返してきた。 「日本にいったことはないです。」と答えると、彼女は、戸惑っているように見えた。そこで、私は、自分の履歴や経緯をできるだけ明らかにしようとして、「日本に住んだことも、旅行したことも、出張したこともありません。」と丁寧に説明した。 私の説明を聞いて、彼女は、ますます私に興味を持ったようだ。「一体どうやってこの白人はこうなっているんだ」と考えていたのでしょう。 日本生まれのその人は、その後、娘さんについて話し始めた。彼女の娘さんは、福井県に25年住んでいて、現在、英語クラスの教授として大学で働いているということだった。彼女は、「自分の娘より、貴方の方が日本語が上手」と誉めてくれた。娘さんは、日常の会話は問題なくできるが、難しい話題になるとついていけなくなるそうだ。一方、私は難しい話題ができるばかりか、そんな話題が好きなのである。私は、「不思議だなぁ」と思った。 最近、もう一つの不思議な事があった。日本人の友達は、「日本のことを愛してくれてありがとうございます」と言ったのである。 最初は喜んだが、その後、反省させられた。日本に行ったことがないのに愛しているのか。それでは、有る物を愛するのに何が必要なのか。私が今までやってきたことは、大体、自分の部屋に座って、読んだり、コンピュータの画面に映っている情報に対応したりするだけであり、故に日本や日本人ではなくて、目の前の物だけを愛していると言えるのではないだろうか。 そんな摩訶不思議な運命から救ってくれるのは、友達の言葉の中の「こと」である。日本の「こと」を愛すると言う時、実は、本物ではなくて、それとの関係があることを愛するのではなかろうか。北海道や東京は、やはり「日本の事」という範疇にはまっているが、私の目の前のものも日本と関わっているので、それも同じく日本の事にしよう。私までもが日本の事だろうか。そう思えば、どんなものでも日本の事になる。 我々が漂流するこの世界は、人間に見られ、解釈された後、意義を持ち始める。目の前の世界を実際に歩いて見て、初めてそれを知るというのは勘違いだろう。正確に言えば、我々は、自分の立場から他人の意見や知識を考えて賛成するか、僅かに調整するかという過程を通して、その特質を定める。 例えば、誘拐されて、犯人からなんとなく逃げて、まったく見ず知らずの景色に直面させられることにする。その場合、目の前の景色は探検し甲斐がなかろう。寧ろ、別の人、或いは、地図などという人工物を参考にする。それらは、環境にどのような価値があるかを定めるものだからである。 人が、「ここはニホンだ」と言えば、「ニホン」になる。「アメリカだ」と言えば、「アメリカ」になる。その環境は、初めて人間に見えて、人間から名前を得る前は、何でもなかったのだ。 と云う訳で、愛している目の前のものを含有するこの部屋も、日本であることにしよう。まぁ、なるほどね。実は、私、日本に行った事がある。
Posted in Daily Sketch
1 Comment
韓式ふりかけは台湾製
日本やハワイにお住まいの方にとってはおそらく既におなじみで、写真をお見せするのも気がひけるのですが、先日、アジア食料品店で買った海苔のふりかけの外装を読んでへーとおどろきました。韓式とありますので辛味であることは納得できますが、台湾製との表示を見たのは今回が初めてです。 アジア食品店には月に一度の割合で行くのですが,行く度に何か新しい物が目につき、買わない製品棚もついじっくり眺めて回ります。
Posted in Daily Sketch
Leave a comment
Collaborative Haiku
Fuji mountain as we come from the station greeting us In the town of Zengyo, when emerging from steps at the train station, Mt. Fuji is directly ahead. Late in the afternoon, throngs of people return from work. It’s as … Continue reading
Posted in Haiku Poem
Leave a comment
Collaborative Haiku
Mt. Fuji seeing me off before work When the air is clear, Mt. Fuji can be seen in sharp relief from the town of Zengyo. In the morning, people scurry off to the station with Fuji at their backs. It’s … Continue reading
Posted in Haiku Poem
Leave a comment
リハビリと介護
今日は、言語聴覚士である彩さんに誘われて、リハビリの医療従事者たちが開く催し物を見る為に、辻堂へ行ってきました。もし病気や事故などで不自由な環境になっても、治療器具や用品は、私としては楽しさのあるものも大切です。治すという機能本位だけでなく、遊び心も加味されたものに興味を引かれました。 この足踏み式車椅子は28万円です。室内用と屋外用があるそうです。 ターンに多少の練習が必要ですが、小回りが効いて外出が楽しくなりそうです。 このスプーンはギザギザにうまく麺類がひっかかってくれるでしょうか?口に中に入れた時の感触は? 機会があればいろいろなスプーンで実験してみたいと思います。
Posted in Daily Sketch
Leave a comment
Thanks Giving
This Thanks Giving left as quick as it came, but has had lasting affects on me; mostly my stomach. I ate so much that my stomach hurt for a good while. But the food was so good that I just … Continue reading
Posted in Daily Sketch
Leave a comment
私も日本人だと感じてきたこと…
母国語の英語よりも、日本語が好きになってきました。しかし、私も日本人だと感じてきたことにも関わらず、いつまでもそういう印象を他人に与えられない。日本人になること、即ち自分の正体を変えることは、まるで思い描けないほど美しい女に口説かれるという不可能性の様である。正体を定める力は、本人ではなくて、他人にあるのです。従って、日本語を身に着けるとともに、手に入れられない事の切実な憧れもどんどん込み上げて行く。
Posted in Daily Sketch
2 Comments
Fly Me to the Moon
Sam-san and I had a practice session today for next Saturday’s concert. I have two concerts next week: one at the Zengyo Civic Center on Tuesday, and another on the weekend. It will be a lot of fun!
Posted in Daily Sketch
1 Comment
Haiku Poem
at first only black now only twisted metal I can feel the screams 黒影は崩れた船やうめき声 くろかげ は くずれた ふね や うめきごえ I have written about two of the shipwrecks in Hawaii and how they were purposely sunk for divers and for a reef … Continue reading
Posted in Haiku Poem
Leave a comment