-
Archives
- February 2023
- January 2023
- December 2022
- November 2022
- October 2022
- September 2022
- August 2022
- July 2022
- June 2022
- May 2022
- April 2022
- March 2022
- February 2022
- January 2022
- December 2021
- November 2021
- October 2021
- September 2021
- August 2021
- July 2021
- June 2021
- May 2021
- April 2021
- March 2021
- February 2021
- January 2021
- December 2020
- November 2020
- October 2020
- September 2020
- August 2020
- July 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- December 2019
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- July 2019
- June 2019
- May 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- January 2019
- December 2018
- November 2018
- October 2018
- September 2018
- August 2018
- July 2018
- June 2018
- May 2018
- April 2018
- March 2018
- February 2018
- January 2018
- December 2017
- November 2017
- October 2017
- September 2017
- August 2017
- July 2017
- June 2017
- May 2017
- April 2017
- March 2017
- February 2017
- January 2017
- December 2016
- November 2016
- October 2016
- September 2016
- August 2016
- July 2016
- June 2016
- May 2016
- April 2016
- March 2016
- February 2016
- January 2016
- December 2015
- November 2015
- October 2015
- September 2015
- August 2015
- July 2015
- June 2015
- May 2015
- April 2015
- March 2015
- February 2015
- January 2015
- December 2014
- November 2014
- October 2014
- September 2014
- August 2014
- July 2014
- June 2014
- May 2014
- April 2014
- March 2014
- February 2014
- January 2014
- December 2013
- November 2013
- October 2013
- September 2013
- August 2013
- July 2013
- June 2013
- May 2013
- April 2013
- March 2013
- February 2013
- January 2013
- December 2012
- November 2012
- October 2012
- September 2012
- August 2012
- July 2012
- June 2012
- May 2012
- April 2012
- March 2012
- February 2012
- January 2012
- December 2011
- November 2011
- October 2011
- September 2011
- August 2011
- July 2011
- June 2011
- May 2011
- April 2011
- March 2011
- February 2011
- January 2011
- December 2010
- November 2010
- October 2010
- September 2010
- August 2010
- July 2010
- June 2010
- May 2010
- April 2010
- March 2010
- February 2010
- January 2010
- December 2009
- November 2009
- October 2009
- September 2009
- August 2009
- July 2009
- June 2009
- May 2009
- April 2009
- March 2009
- February 2009
- January 2009
- December 2008
- November 2008
- October 2008
- September 2008
- August 2008
- July 2008
- June 2008
- May 2008
- April 2008
- March 2008
- February 2008
- January 2008
- December 2007
- November 2007
- October 2007
- September 2007
- August 2007
- July 2007
- June 2007
- May 2007
- April 2007
- March 2007
- February 2007
- January 2007
- December 2006
- November 2006
- October 2006
- September 2006
- August 2006
- July 2006
- June 2006
- May 2006
- April 2006
- March 2006
- February 2006
- January 2006
- December 2005
- November 2005
- October 2005
- September 2005
- August 2005
- July 2005
- June 2005
- May 2005
- April 2005
- March 2005
- February 2005
- January 2005
- December 2004
- November 2004
- October 2004
- September 2004
- August 2004
- July 2004
- June 2004
- May 2004
- April 2004
- March 2004
- February 2004
- January 2004
- December 2003
- November 2003
- October 2003
- September 2003
- August 2003
- July 2003
- June 2003
- May 2003
- April 2003
- March 2003
- February 2003
- January 2003
- December 2002
- November 2002
- October 2002
- September 2002
- August 2002
- July 2002
- June 2002
- May 2002
- April 2002
- March 2002
- February 2002
- January 2002
- December 2001
- November 2001
- October 2001
- September 2001
- August 2001
- July 2001
- June 2001
- May 2001
- April 2001
- March 2001
- February 2001
- November 2000
- October 2000
- April 2000
- March 2000
- February 2000
- January 2000
- December 1999
-
Meta
Monthly Archives: May 2010
きょうのホノルル~ ネットサーフィン
調べ物をしているうちに、ネットサーフィンをしてしまいました。 オルフェウス室内管弦楽団(Orpheus Chamber Orchestra)をYouTubeで見て、演奏が素晴らしいと思いました。生で聴くに越したことはありませんが、生きた波のように空気を突き動かすようなオルフェウスの音楽がじゅうぶんに伝わってきました。このようなオーケストラはそう多くないと思います。Joshua Bellとのベートーベンのヴァイオリン協奏曲を楽しみました。 ~~そして仕事に戻ります。ネットサーフィンが長々とならないうちに~~
Posted in Daily Sketch
Leave a comment
きょうのホノルル~ 3つのハッハッハ
私のアレルギー医は台湾出身のドクター・クオさんと言います。お年は60代後半です。 いつもすきとおった明るい声がクリニックに響いています。 私 「いつも大きな声で話していますね」 クオさん「ハッハッハ、私の癖です」 クオさんもアレルギーです。お母さんはアレルギーで50才代で亡くなったそうです。当時は原因や治療法がよくわからなかったそうです。それでクオさんはアレルギー専門医になりました。 私 「クオさんもアレルギー注射をしてますか?」 クオさん「自分でしています。なぜだかわかる?患者さんを診るために健康でいたいからだよ。34年間クリニックを病気で休んだことがありません、ハッハッハ」 私は埃やカビやハワイのキアヴェの木などにアレルギーがあるため、アレルギー注射をしています。 ある時、アレルギーの食べ物リストを渡してもらった時のことです。 クオさん「 save money, save money」 私 「えっ?」 クオさん「この食べ物を食べても無駄になるからお金の無駄になるでしょう、ハッハッハ」 毎回の受診時間は短いのですが、いつもこんな調子で、二人で大笑いをします。つい、いつの間にか、行くのが楽しみになってしまいました。う~ん、それはよいことなのか、よくないことか。。。。。
Posted in Daily Sketch
2 Comments
もやし
日本の料理雑誌に「もやし料理」の特集が載っていました。 「家計もおなかも大満足」とあるのは納得したのですが、 「下ごしらえがラクチン」には、思わず、 まさかー!! もやしは好きですが、ひげ根とりにはいつもふーふー。 ひょっとしたら、日本のお店で売っているもやしはひげ根無しなのかも?
Posted in Daily Sketch
4 Comments
On the Way to Russia
This was a scary but happy happening when my mother and I went to Russia about 5 years ago. We were on a stop over in New York. Coming out of the plane, I checked the departure time posted near … Continue reading
Posted in Daily Sketch
Leave a comment
きょうのホノルル~ ジョシュアさんの卒業パーティー
長屋メンバーのジョシュアさんがハワイ大学を卒業しました。今夜は、ジョシュアさんのお祖父さんのお家で卒業パーティーがありました。腕をふるってお料理を作る可愛い笑顔のお母さん、80歳でまだ現役でお仕事をしていらっしゃるお祖父さんの柔和な笑顔。お祝いと共に、今日も、素敵な人たちとの出会いがあったことに感謝します。そして、ジョシュアさんのガッツある表情からは、座右の銘である、「永遠に生きるつもりで夢を抱き、今日限りの命と思って生きる」、というジェームス・ディーンの言葉を物語っているように見えました。
Posted in Daily Sketch
Leave a comment
Hamada-Shi
I received my assignment location. I will be placed in Hamada-Shi, which is a beautiful port city on the southwestern side of Japan in the 7th district of Shimane prefecture;) There are beaches along the coast, ski resorts a few … Continue reading
Posted in Uncategorized
3 Comments
サイレントバイオリン
先週日本に帰省した時にサイレントバイオリンを購入しました。前に住んでいた長屋では周りに騒音を出す住人が結構いたので、こちらも平気でバイオリンを弾いていましたが、引っ越したコンドミニアムはシーンと静まり返っているので、練習しずらくなってしまいました。そこで日本のヤマハさんが開発した、音量が本物の10分の1ぐらいに静かなサイレントバイオリンが必要になりました。実物をさわらずにインターネットで買うには抵抗があったので、大阪・心斎橋のヤマハ楽器店で実物を目で見て、実際に弾かせて頂いて納得して購入しました。これで深夜でも早朝でも練習できます。ついでに機内持ち込み可能なケースも買いました。
Posted in Daily Sketch
2 Comments
片栗粉
じゃが芋料理のひとつの団子汁の作り方を読んでいると、ゆでたじゃが芋と片栗粉を混ぜて棒状にして、一口大に切るとあり、さらに、この棒は多めに作って冷凍しておくと便利とありました。 こちらでじゃが芋を買うと、袋にどっさり20個ぐらい入っていて、いつも使い切るのに苦労します。上の記事を読んで、早速、買いおきのじゃが芋を鍋いっぱいゆでました。作り方によると、片栗粉の必要量はじゃが芋の目方の30%ということですから、1500グラムのじゃが芋には片栗粉は450グラム必要となります。嬉しいことに、先日、スーパーのコーシャー(kosher)売り場で缶入りのpotato starchをみつけ買っておいたのを思い出しました。一缶454グラム入りです。缶を開けてみると、中味はおなじみの片栗粉と全く同じで、一安心。 作り方には「太めの棒状にしておき、1センチ厚さに切ってバター焼きにもおいしくいただけます」との説明がありましたから、おにぎりの大きさに作り、3個ずつアルミフォイルにつつんで冷凍しました。 試しにと、1個をバター焼きにして食べてみましたら 、じゃが芋というより餅のような歯ごたえがあり、じゃが芋のべつの顔を発見した気がしました。
Posted in Daily Sketch
2 Comments
きょうのホノルル~ 松脂(まつやに)
これは松の樹脂から作られたものです。Rosinと言います。ヴァイオリンの弓には馬の尻尾の毛が張られています。松脂(まつやに)を付けることで、弦との摩擦が大きくなって音が出ます。松脂を全く付けずに弾くとツルンツルンとして音になりません。松脂を付ける加減は、その時々によって、弾く時間や曲や気候によっていろいろです。付け過ぎた時は、弾いている途中で、弦から弾け飛んで来る粉を吸い込んでしまいます。それもよくありません。私も何度も失敗した経験があります。
Posted in Daily Sketch
2 Comments