-
Archives
- March 2023
- February 2023
- January 2023
- December 2022
- November 2022
- October 2022
- September 2022
- August 2022
- July 2022
- June 2022
- May 2022
- April 2022
- March 2022
- February 2022
- January 2022
- December 2021
- November 2021
- October 2021
- September 2021
- August 2021
- July 2021
- June 2021
- May 2021
- April 2021
- March 2021
- February 2021
- January 2021
- December 2020
- November 2020
- October 2020
- September 2020
- August 2020
- July 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- December 2019
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- July 2019
- June 2019
- May 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- January 2019
- December 2018
- November 2018
- October 2018
- September 2018
- August 2018
- July 2018
- June 2018
- May 2018
- April 2018
- March 2018
- February 2018
- January 2018
- December 2017
- November 2017
- October 2017
- September 2017
- August 2017
- July 2017
- June 2017
- May 2017
- April 2017
- March 2017
- February 2017
- January 2017
- December 2016
- November 2016
- October 2016
- September 2016
- August 2016
- July 2016
- June 2016
- May 2016
- April 2016
- March 2016
- February 2016
- January 2016
- December 2015
- November 2015
- October 2015
- September 2015
- August 2015
- July 2015
- June 2015
- May 2015
- April 2015
- March 2015
- February 2015
- January 2015
- December 2014
- November 2014
- October 2014
- September 2014
- August 2014
- July 2014
- June 2014
- May 2014
- April 2014
- March 2014
- February 2014
- January 2014
- December 2013
- November 2013
- October 2013
- September 2013
- August 2013
- July 2013
- June 2013
- May 2013
- April 2013
- March 2013
- February 2013
- January 2013
- December 2012
- November 2012
- October 2012
- September 2012
- August 2012
- July 2012
- June 2012
- May 2012
- April 2012
- March 2012
- February 2012
- January 2012
- December 2011
- November 2011
- October 2011
- September 2011
- August 2011
- July 2011
- June 2011
- May 2011
- April 2011
- March 2011
- February 2011
- January 2011
- December 2010
- November 2010
- October 2010
- September 2010
- August 2010
- July 2010
- June 2010
- May 2010
- April 2010
- March 2010
- February 2010
- January 2010
- December 2009
- November 2009
- October 2009
- September 2009
- August 2009
- July 2009
- June 2009
- May 2009
- April 2009
- March 2009
- February 2009
- January 2009
- December 2008
- November 2008
- October 2008
- September 2008
- August 2008
- July 2008
- June 2008
- May 2008
- April 2008
- March 2008
- February 2008
- January 2008
- December 2007
- November 2007
- October 2007
- September 2007
- August 2007
- July 2007
- June 2007
- May 2007
- April 2007
- March 2007
- February 2007
- January 2007
- December 2006
- November 2006
- October 2006
- September 2006
- August 2006
- July 2006
- June 2006
- May 2006
- April 2006
- March 2006
- February 2006
- January 2006
- December 2005
- November 2005
- October 2005
- September 2005
- August 2005
- July 2005
- June 2005
- May 2005
- April 2005
- March 2005
- February 2005
- January 2005
- December 2004
- November 2004
- October 2004
- September 2004
- August 2004
- July 2004
- June 2004
- May 2004
- April 2004
- March 2004
- February 2004
- January 2004
- December 2003
- November 2003
- October 2003
- September 2003
- August 2003
- July 2003
- June 2003
- May 2003
- April 2003
- March 2003
- February 2003
- January 2003
- December 2002
- November 2002
- October 2002
- September 2002
- August 2002
- July 2002
- June 2002
- May 2002
- April 2002
- March 2002
- February 2002
- January 2002
- December 2001
- November 2001
- October 2001
- September 2001
- August 2001
- July 2001
- June 2001
- May 2001
- April 2001
- March 2001
- February 2001
- November 2000
- October 2000
- April 2000
- March 2000
- February 2000
- January 2000
- December 1999
-
Meta
Monthly Archives: June 2009
ボーナス☆ゲット
ボーナスゲットです。 でも昨年より少なかったです。 でももらえるもんは素直に相当嬉しいです。 バーゲン行こう♪ 北海道旅費にしよう♪ そんで今日は後輩とご飯食べにいきまいた。ちょい高めな回転寿司。 最近、仕事をやめる気持ちが揺らいできたみたいで。私としては、まだこの子はここで学ぶものがあるし、学べる余力があると思ったのでそう伝えておきました。他人に言うときは偉そうだけど、自分のことになるとどうにも見えてこない。師長さんとの面談日もわざと日を遠ざけちゃったし。今後のことどうしようかな。
Posted in Uncategorized
Leave a comment
夏の一句
黄檗断層見通す町の大暑かな The Oubaku fault a clear view from town overwhelming heat. おうばく だんそう みとおす まち の たいしょ かな 雑誌『俳句研究』2009年夏の号「夏の作品集」に掲載された俳句です。 尾池和夫(おいけかずお)
Posted in Haiku Poem
Leave a comment
サークルライブの宣伝
今年の夏ライブの宣伝をしておきます。 ライブハウスじゃないし、ほのぼのとやってると思います。 どなたでもお気軽にお越しください。無料だしお金(笑) 夏だ!祭りだ!アヴォワっしょい! 日付:2009年7月19日(日) 開場:14:15 開演:14:45 場所:さらら仁川 北館3階 多目的ホール (阪急仁川駅前) 地図:さらら仁川北館 (拡大した方が地図がキレイに見えますよ。) サークルHP:http://a-voix.sub.jp/
Posted in Uncategorized
Leave a comment
長屋のトマト
こちらはトマトです。数ヶ月前衝動買いでトマトの苗木を買ったら、ハワイの夏の太陽をあびてすくすく育ち、あっという間に実をつけました。現在直径2.5~3センチぐらいの大きさです。毎日の成長が楽しみです。
Posted in Daily Sketch
2 Comments
収穫は何時?
ベランダで一人(一個)がんばっている「かぼちゃ」は10日で直径にして10センチ大きくなり、重さもずしりと充実ぶりも良さそう。 ここで難問発生。野菜栽培のどの本も植え方、育て方については詳しいのですが、何時収穫するのか書いてありません。 どうする?と「かばちゃ氏」の相談すると、付け根の一部が白く乾いたようになっています。ははー、この付け根で判断するのかな というのが目下の手がかりです。 ところで、参考にしている本の一つは「たのしい野菜栽培」 (柳宋民著)です。1975年発行ですが、文頭に、資源節約ムード、インフレ、家庭で野菜作り、などと、2009年にもぴったりの言葉が並んでいます。変わったようで変わらない世の中ですね。
Posted in Daily Sketch
4 Comments
ジャーおじさん
「ふ〜、終わった。」と仕事から帰ってきたら、 昨日面白半分で炊飯器に作った顔が出迎えてくれた。 それを見て妙にホッとする自分でした。 癒し系「ジャーおじさん」 思わず一人で笑ってしまったよ。
Posted in Uncategorized
Leave a comment
夏の一句
大文字朱杯にうつし飲みほせり Great fiery symbol mirrored in my sake cup I drink it all down. だいもんじ しゅはい に うつし のみほせり 雑誌『俳句研究』2009年夏の号「夏の作品集」に掲載された俳句です。 尾池和夫(おいけかずお)
Posted in Haiku Poem
Leave a comment
パソコンがおかしい
パソコンがおかしいよ。 コンセントのところがめっちゃアツい。 変形してるし。なんやなんや?! ミドリ電化にもって行く。 日記もかけなければ、友達への写真CD-Rも準備できない。 委員会の提出物もできない。ぎゃぁ。 今日のサークルは黄色マイクをゲットしました。 わーーい。
Posted in Uncategorized
Leave a comment
Violin弾きのお美っちゃん〜47
カラオケとヴァイオリンと亀 私のいる「ホノルル長屋」は騒音が絶えない。救急車や消防車のサイレン音は一刻を争いあえぐ。コンクリートをえぐる道路工事は、不快な反復音とともに黒い煙を吐く。 といえば、私は公害の被害者のように聞こえるが、そうでもない。大気の汚染はともかく、長屋での騒音には「お互い様」がある。隣人が音を出す時間にこちらも音を出せる。 それは、風が、街路樹の古い葉っぱを吹き飛ばし、空気中の見えない埃を巻き込んで、風の通り道から長屋の窓に吹き込み、それから、「おたがいさま」と吹き抜けていくようだ。 長屋にはカラオケ好きもいる。隣人はオペラ歌手よろしく東南アジアの演歌を熱唱する。言葉がわからないが、メロディーの調子からして恋のせつなさを歌っているようだ。歌声はコの字型の建物に響く。 …古いヨーロッパ映画の一コマを想った。オペラ歌手志望が、夕方、アパートでオペラを歌っている。愛の歌はテレビや住民の笑い声と重なり中庭に響く。ありふれている。それでもそこには「ロミオとジュリエット」にあるようなロマンティックな風情があった。 私は「ヨーロッパ長屋」の郷愁をまぶたの裏に映そうとした。が、いかんせん、隣人の調子っぱずれなカラオケは、私を現実から引き離してはくれない…。 昨年、2008年。「ホノルル長屋」では大掛かりな排水管工事が行われた。工事は地面に埋められた古い大きなパイプを交換することから始まり、各部屋のパイプ交換へとすすんでいった。 秋になると、私たちの部屋の番が回ってきた。水が使えなくなり、その間、どこかへ移動しなければならなかった。行った先はダイヤモンドヘッドの中腹、カイムキ地区。古い趣きある住宅が建ち並んでいる。静かだ。空気も良い。 ある日の午後。私は「カイムキ長屋」で、ヴァイオリン曲、バッハのシャコンヌを練習していた。古い木造家屋も楽器の一部になって震える。私はその余韻に包まれてバッハ音楽の壮大な潮の帯に巻かれようと、半ば息切れしながら長丁場のフレーズを弾いていた。4弦の和音が教会のオルガンのように響いた。 と、その時。中庭で痩せた白いものが飛び上がるのが見えた。兎ではない。大家のナンシーさんだった。ナンシーさんの白い長靴は、兎のようにピョンピョン飛び跳ねながらこちらに向かって走ってくる。 その日、ナンシーさんは長屋の手入れに来ていたのだった。家まわりを掃除し、仕事に出かけている住人の庭に水をやり、マンゴーの実を取り、居合わせた住人に明るく声をかけていた。 案の定、ドアはノックされた。 「ミチコがヴァイオリンを弾いてたの? 二筋向こうまで聞こえていたのよ。ボリュームを下げてくれない? このあたりはみんな静かに暮らしていますから」と、私は叱られた。 ボリュームを下げて、と言われても、曲の最初から最後まで弓を弦から浮かせて弾くのは苦しい。たとえ短い時間でも「カイムキ長屋」でヴァイオリンを弾くのはよそう、と思った。 そこに、高木さんがヴァイオリンのレッスンにやってきた。 高木さんはホノルルで公認会計士として事務所を営んでいる。2004年5月にヴァイオリンを始めて丸5年経った。「亀の歩みです」と言うが、多忙な中での一歩一歩は着実なものがある。クラシック音楽の小品、映画のテーマ音楽、日本の曲などを練習している。 結局、その日のレッスンは取り止めて、静かに作戦を練った。それは素晴らしいものに思えた。 数日後。私たちはカラオケルームにいた。高木さんは「ロミオとジュリエット」と「ひまわり」を弾いた。ドアの小窓から廊下を通る人達がチラチラこちらを見るのが少し気になったが、無事、1時間のレッスンは終えた。一つ目の冒険だった。 そして、二つ目の冒険。そう、私はカラオケルームに来たのは初めてだった。「私、初心者です。亀の一歩です」という番だった。歌う前から身構えて緊張した。 高木さんはマイクをにぎり締め、堂々とカラオケのキャリアを見せた。私は3本の指でマイクをつまみ、か細い声で歌った。私たちはそれぞれ好きな曲を選んで交代で歌った。結局、ジュース1杯で、カラオケルームに3時間もいたことになる。 数週間後、「カラカウア長屋」の工事は予定通りに終了した。私は、再び、騒音の中に戻った。ここでは私だけが近所に迷惑をかけることはない。「お互い様がある」と、嬉しかった。 それから半年。高木さんの「ロミオとジュリエット」は、ロマンティックな色彩を帯びてきた。時折、「ヨーロッパ長屋」の情景も浮かんでくる。「老人ホームなどを訪問してヴァイオリンを弾きたいです」、という夢も遠くはない。 私は、といえば、「いつか人前でマイクをにぎり締めてカラオケを熱唱してみたい」と、密かに楽しい夢を描いてみるのだが、そのチャンスはまだまだ訪れそうにもない…。
Posted in Story - FiddlerMi 1
2 Comments
みんなしんどいんや
新人には新人のしんどさがある。 2年目には2年目のしんどさがある。 3年目には3年目のしんどさがある。 4年目には4年目のしんどさがある。 口には出さないけど師長さんや主任さんにもしんどさがある。 私等5年目には5年目のしんどさがある。 みんなそれぞれの立場で大変なんやろな。
Posted in Uncategorized
Leave a comment