-
Archives
- March 2023
- February 2023
- January 2023
- December 2022
- November 2022
- October 2022
- September 2022
- August 2022
- July 2022
- June 2022
- May 2022
- April 2022
- March 2022
- February 2022
- January 2022
- December 2021
- November 2021
- October 2021
- September 2021
- August 2021
- July 2021
- June 2021
- May 2021
- April 2021
- March 2021
- February 2021
- January 2021
- December 2020
- November 2020
- October 2020
- September 2020
- August 2020
- July 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- December 2019
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- July 2019
- June 2019
- May 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- January 2019
- December 2018
- November 2018
- October 2018
- September 2018
- August 2018
- July 2018
- June 2018
- May 2018
- April 2018
- March 2018
- February 2018
- January 2018
- December 2017
- November 2017
- October 2017
- September 2017
- August 2017
- July 2017
- June 2017
- May 2017
- April 2017
- March 2017
- February 2017
- January 2017
- December 2016
- November 2016
- October 2016
- September 2016
- August 2016
- July 2016
- June 2016
- May 2016
- April 2016
- March 2016
- February 2016
- January 2016
- December 2015
- November 2015
- October 2015
- September 2015
- August 2015
- July 2015
- June 2015
- May 2015
- April 2015
- March 2015
- February 2015
- January 2015
- December 2014
- November 2014
- October 2014
- September 2014
- August 2014
- July 2014
- June 2014
- May 2014
- April 2014
- March 2014
- February 2014
- January 2014
- December 2013
- November 2013
- October 2013
- September 2013
- August 2013
- July 2013
- June 2013
- May 2013
- April 2013
- March 2013
- February 2013
- January 2013
- December 2012
- November 2012
- October 2012
- September 2012
- August 2012
- July 2012
- June 2012
- May 2012
- April 2012
- March 2012
- February 2012
- January 2012
- December 2011
- November 2011
- October 2011
- September 2011
- August 2011
- July 2011
- June 2011
- May 2011
- April 2011
- March 2011
- February 2011
- January 2011
- December 2010
- November 2010
- October 2010
- September 2010
- August 2010
- July 2010
- June 2010
- May 2010
- April 2010
- March 2010
- February 2010
- January 2010
- December 2009
- November 2009
- October 2009
- September 2009
- August 2009
- July 2009
- June 2009
- May 2009
- April 2009
- March 2009
- February 2009
- January 2009
- December 2008
- November 2008
- October 2008
- September 2008
- August 2008
- July 2008
- June 2008
- May 2008
- April 2008
- March 2008
- February 2008
- January 2008
- December 2007
- November 2007
- October 2007
- September 2007
- August 2007
- July 2007
- June 2007
- May 2007
- April 2007
- March 2007
- February 2007
- January 2007
- December 2006
- November 2006
- October 2006
- September 2006
- August 2006
- July 2006
- June 2006
- May 2006
- April 2006
- March 2006
- February 2006
- January 2006
- December 2005
- November 2005
- October 2005
- September 2005
- August 2005
- July 2005
- June 2005
- May 2005
- April 2005
- March 2005
- February 2005
- January 2005
- December 2004
- November 2004
- October 2004
- September 2004
- August 2004
- July 2004
- June 2004
- May 2004
- April 2004
- March 2004
- February 2004
- January 2004
- December 2003
- November 2003
- October 2003
- September 2003
- August 2003
- July 2003
- June 2003
- May 2003
- April 2003
- March 2003
- February 2003
- January 2003
- December 2002
- November 2002
- October 2002
- September 2002
- August 2002
- July 2002
- June 2002
- May 2002
- April 2002
- March 2002
- February 2002
- January 2002
- December 2001
- November 2001
- October 2001
- September 2001
- August 2001
- July 2001
- June 2001
- May 2001
- April 2001
- March 2001
- February 2001
- November 2000
- October 2000
- April 2000
- March 2000
- February 2000
- January 2000
- December 1999
-
Meta
Category Archives: Story – FiddlerMi 1
Violin弾きのお美っちゃん〜47
カラオケとヴァイオリンと亀 私のいる「ホノルル長屋」は騒音が絶えない。救急車や消防車のサイレン音は一刻を争いあえぐ。コンクリートをえぐる道路工事は、不快な反復音とともに黒い煙を吐く。 といえば、私は公害の被害者のように聞こえるが、そうでもない。大気の汚染はともかく、長屋での騒音には「お互い様」がある。隣人が音を出す時間にこちらも音を出せる。 それは、風が、街路樹の古い葉っぱを吹き飛ばし、空気中の見えない埃を巻き込んで、風の通り道から長屋の窓に吹き込み、それから、「おたがいさま」と吹き抜けていくようだ。 長屋にはカラオケ好きもいる。隣人はオペラ歌手よろしく東南アジアの演歌を熱唱する。言葉がわからないが、メロディーの調子からして恋のせつなさを歌っているようだ。歌声はコの字型の建物に響く。 …古いヨーロッパ映画の一コマを想った。オペラ歌手志望が、夕方、アパートでオペラを歌っている。愛の歌はテレビや住民の笑い声と重なり中庭に響く。ありふれている。それでもそこには「ロミオとジュリエット」にあるようなロマンティックな風情があった。 私は「ヨーロッパ長屋」の郷愁をまぶたの裏に映そうとした。が、いかんせん、隣人の調子っぱずれなカラオケは、私を現実から引き離してはくれない…。 昨年、2008年。「ホノルル長屋」では大掛かりな排水管工事が行われた。工事は地面に埋められた古い大きなパイプを交換することから始まり、各部屋のパイプ交換へとすすんでいった。 秋になると、私たちの部屋の番が回ってきた。水が使えなくなり、その間、どこかへ移動しなければならなかった。行った先はダイヤモンドヘッドの中腹、カイムキ地区。古い趣きある住宅が建ち並んでいる。静かだ。空気も良い。 ある日の午後。私は「カイムキ長屋」で、ヴァイオリン曲、バッハのシャコンヌを練習していた。古い木造家屋も楽器の一部になって震える。私はその余韻に包まれてバッハ音楽の壮大な潮の帯に巻かれようと、半ば息切れしながら長丁場のフレーズを弾いていた。4弦の和音が教会のオルガンのように響いた。 と、その時。中庭で痩せた白いものが飛び上がるのが見えた。兎ではない。大家のナンシーさんだった。ナンシーさんの白い長靴は、兎のようにピョンピョン飛び跳ねながらこちらに向かって走ってくる。 その日、ナンシーさんは長屋の手入れに来ていたのだった。家まわりを掃除し、仕事に出かけている住人の庭に水をやり、マンゴーの実を取り、居合わせた住人に明るく声をかけていた。 案の定、ドアはノックされた。 「ミチコがヴァイオリンを弾いてたの? 二筋向こうまで聞こえていたのよ。ボリュームを下げてくれない? このあたりはみんな静かに暮らしていますから」と、私は叱られた。 ボリュームを下げて、と言われても、曲の最初から最後まで弓を弦から浮かせて弾くのは苦しい。たとえ短い時間でも「カイムキ長屋」でヴァイオリンを弾くのはよそう、と思った。 そこに、高木さんがヴァイオリンのレッスンにやってきた。 高木さんはホノルルで公認会計士として事務所を営んでいる。2004年5月にヴァイオリンを始めて丸5年経った。「亀の歩みです」と言うが、多忙な中での一歩一歩は着実なものがある。クラシック音楽の小品、映画のテーマ音楽、日本の曲などを練習している。 結局、その日のレッスンは取り止めて、静かに作戦を練った。それは素晴らしいものに思えた。 数日後。私たちはカラオケルームにいた。高木さんは「ロミオとジュリエット」と「ひまわり」を弾いた。ドアの小窓から廊下を通る人達がチラチラこちらを見るのが少し気になったが、無事、1時間のレッスンは終えた。一つ目の冒険だった。 そして、二つ目の冒険。そう、私はカラオケルームに来たのは初めてだった。「私、初心者です。亀の一歩です」という番だった。歌う前から身構えて緊張した。 高木さんはマイクをにぎり締め、堂々とカラオケのキャリアを見せた。私は3本の指でマイクをつまみ、か細い声で歌った。私たちはそれぞれ好きな曲を選んで交代で歌った。結局、ジュース1杯で、カラオケルームに3時間もいたことになる。 数週間後、「カラカウア長屋」の工事は予定通りに終了した。私は、再び、騒音の中に戻った。ここでは私だけが近所に迷惑をかけることはない。「お互い様がある」と、嬉しかった。 それから半年。高木さんの「ロミオとジュリエット」は、ロマンティックな色彩を帯びてきた。時折、「ヨーロッパ長屋」の情景も浮かんでくる。「老人ホームなどを訪問してヴァイオリンを弾きたいです」、という夢も遠くはない。 私は、といえば、「いつか人前でマイクをにぎり締めてカラオケを熱唱してみたい」と、密かに楽しい夢を描いてみるのだが、そのチャンスはまだまだ訪れそうにもない…。
Posted in Story - FiddlerMi 1
2 Comments
Violin弾きのお美っちゃん~46
名前はどこから…… 「お正月にうちに子犬が来ました。頭の形が卵みたいだからタマゴという名前にしました。タマゴは言いにくいので、短くしてタマと呼んでいます」とジャッキーが言った。ジャッキーは高校の帰りに日本語を習いに来ている。将来の夢は獣医さんと歌手になることだ。 ジャッキーの家には大型犬が2匹いる。ジャッキーの犬カッパーとお兄さんの犬ウメ。ウメは皮膚にシワがあって、酸っぱい匂いのする犬だと聞いている。ウメには梅干しのイメージがあるのだろう。「名は体を表す」とはこのことだ。 2月に日本の友人が、梅の花が咲きましたとメールで写真を送ってきてくれた。「これは梅です」と、私はジャッキーに見せてあげた。すると意外にも、ジャッキーは目を丸くして「ウメ?」と疑いの表情をした。 桃色の花びらをパッと開いたコンピューター画像で見る梅の花は、ちょうど梅干しの大きさだった。が、シワのあるウメではなかった。 「これは梅の花です。ウメボシではありません。ウメは梅の木の実です」と私は教えてあげた。ジャッキーは「ほうっ、梅は木ですか。きれいです」と見入った。ジャッキーの目も梅の花のようにきれいだった。 子犬タマの兄貴分ウメは、最初、新入りタマの仲間入りを快く思わなかったが、次第に先輩犬としての模範を見せるようになっているという話だ。ジャッキーもお兄さんのすることを真似て大きくなったそうだから、ウメとタマも良い兄弟犬になることだろう。 さて、その日。日本語のレッスンが終わって、ジャッキーは靴を履きながら、「タマ、タマ、タマ、タマ」と、早口日本語ことばのように言っておどけた。 タマの名前を呼ぶジャッキーの愛らしい顔を見ていると、私もつらされて、ワンではなくニャニャーオとデュエットしそうになった。が、ニャオとは発せず、「本当に言いやすいですね。でも、タマは日本ではよく猫に付ける名前です」と、この上なく平凡で、心ないことを教えてしまった。 すると、春のそよ風に揺れる桜の花びらのように動いていたジャッキーの唇が、ピタリと止まった。「ええっ、本当ですか?」。大きく開いた瞳も不意打ちの驚きを語った。それからさよならを言って、お母さんの待つ車の方へと足早に帰って行った。 余計なことを言ってしまったと、次に会うまでの一週間、私は心の片隅で気になった。 翌週、ジャッキーが来ると椅子に座るなり聞いた。「タマとウメは仲良くやっていますか?」。ジャッキーは落ち着いて「はい」と微笑んだ。タマは名前を変えられることもなく、お兄さん犬たちと仲良く暮らしていることを聞いて、私は安堵した。 確かに日本ではオス猫に、クロ、レオ、タマ、という名前は多い。名前には名付けた人の愛情と思い入れがある。だから猫的であっても、犬的であっても、ヒト的であっても構わないのだ。 ハワイに住んでいて、日本名のミドルネームがあるというアメリカの人に出会うと、反射的に、「どんな漢字ですか?」と聞いてしまう。日本名はあるけれども漢字は知らないという人とは、その人のイメージにふさわしい漢字を引き当てて、一緒に作ってみる。 「私は日本名のミドルネームを大変気に入っています。ミドルネームで呼んでください」と言ったカリフォルニアで生まれ育った礼児さん。なるほど、日本の礼節がそこはかとなく風貌に漂っている。ミドルネームで呼んでいるとつい、アレックスというファーストネームを忘れそうになるほどだ。 ミドルネームのない日本人の私にとって、ミドルネームというものは、あってもなくても良さそうなものだと考えていた。が、イニシャルで包み隠されたミドルネームにこそ、誰かの思いが込められた名前が付けられている、ということを知るようになった。 約2年前、2007年の春、私はかかりつけ医師の紹介状を持って、アレルギー専門医を訪ねた。初診で会ったのはドクター・クオという台湾出身の医師だった。その日、私は診断を受けた。 そして、治療のために通院していると、クリニックのスタッフが、「ドクタークオジュニア」「ドクタークオシニア」と言っているのをよく耳にした。どういうことなのかいぶかしく思った。 そう、同じクリニックには、同姓同名の、親子のアレルギー専門医が二人いたのだった。 クリニックのスタッフは、さらに簡単に、息子医師をジュニア、父親医師をシニアと呼んでいた。親子ともファーストネームが同じでありながら、ミドルネームの存在感は薄かった。 私はジュニアの受診を重ねたのち、ある日、シニアの診察を受けることになった。診察室で待っているとシニアは快活に入ってきた。それから私に背を向けてカルテに目をやった。数秒の沈黙だった。私はその背中に言った。「ドクタークオ、シ・ニ・ア。やっとお会いできました」と。 するとシニアは、錯覚で何か謎めいた暗号を聞いたかのように、くるりと向き直した。それから、何事もなかったような素振りで「はじめまして」と、大きな手を差し出した。私たちは友好の固い握手をしていた。シニアの手も固くてごつごつしていた。 そのようないきさつによって、二人の医師、「ジュニアとシニア」は、私のアレルギー治療の主治医となった。名前の最後に付けられるその呼び名は、それ自体が個々の名前のようになり、フルネームの先頭を切って歩いているようだ、と思った。
Posted in Story - FiddlerMi 1
Leave a comment
Violin弾きのお美っちゃん~45
島に色がある……
世界地図で見るハワイ諸島は、消しゴムのかすが転がっているように見える。
人が行くことの出来ない小さな岩礁も数に入れると、約130の島が存在する。手の平でサッと払えばなくなりそうなほど頼りなく聞えるが、島々は長い火山脈の帯で固く繋がれている。
その中で、主要な島は8つ。ここホノルルのあるオアフ島から見て、東の島に行くにつれて若くなり、西の島ほど年寄りになる。 Continue reading
Posted in Story - FiddlerMi 1
Leave a comment
Violin弾きのお美っちゃん~44
ハワイの師走は……
ワイキキビーチに面したカラカウア通りには、陽気な華やぎがある。
海岸のすぐ東側には、10万年前に噴火したといわれるダイヤモンドヘッドが厳つい頭を突き出している。ダイヤモンドヘッドを東に越えると閑静な住宅地カハラ地区へ、西はショッピング街、官庁街方面へと向かう。
そんなホノルルの市内をバスはひっきりなしに通る。時刻表はあるのだろうが、交通渋滞に左右されるバスは不規則にバス停に着く。ある時はなかなか来ないが、ある時は同じ番号のバスが2台続いて来る。 Continue reading
Posted in Story - FiddlerMi 1
Leave a comment
Violin弾きのお美っちゃん~43
箱の中味は……
左下の奥歯を抜いた。痛み止めと抗生物質の薬は大いに助けになったが、数日間は、海の底に沈んでしまったような気持ちがした。
薬で痛みが和らぐと、「麻薬とはこうゆうものかしら」と、神経の芯が鈍くなっている別の自分を感じた。もちろん薬は処方された痛み止めであって麻薬ではないのだが、「本当の私はまだ目を覚ましていない」ことを意識した。
「ああ、こんなに辛いものならいっそのこと…」と、まだ若くて元気なうちに、抜かなくてもいい奥歯も抜いてしまいたくなった。 Continue reading
Posted in Story - FiddlerMi 1
Leave a comment
Violin弾きのお美っちゃん~42
傘に歌えば……
私は慌てていないと、のろのろ歩く。ホノルルの空に浮かぶのんき雲のように遅い。
最近ある新聞で、早足で歩ける人ほど健康だという記事を見たが、それだけが健康要因ではないと思うので、その説はさほど深刻に受け止めなかった。むしろ私は、のろのろ歩きでの「健康・長生き説」を世に送り出そうと考えている。
歩くのが遅すぎて「なかなか前に進まないなあ」と思うことがある。片足が地面に着地しても、もう一方の足がなかなか地面から離れない。慌てるとつんのめって小走りになるが、そうでなければゆっくりテンポは変わらない。 Continue reading
Posted in Story - FiddlerMi 1
Leave a comment
Violin弾きのお美っちゃん~41
独り一人で……
ワイキキの水族館に勤める友人のドナと会う約束があったので、水族館へ行った。早めに着いた私に入り口の従業員が、水族館の中を見ながら待つようにとすすめてく
れた。
生きた珊瑚、熱帯の美しい魚たちはウマが合うもの同志、それぞれにひとつの水槽で仲良く暮らしている。弱肉強食の海の底から平和だけを切り取って、私たちに見せてくれている。
泳ぐ魚たちは水槽の外をさほど意識していない様子だ。たまに、ガラスの向こう側の人間に気付いたそぶりを見せるが、警戒心はなく、「ああ、いつものことだわ。あたし見られているのね」といった具合に、魚はちょっと気取って水の中で一回転する。 Continue reading
Posted in Story - FiddlerMi 1
Leave a comment
Violin弾きのお美っちゃん~40
いつの日か紅葉を……
オアフ島の気候は大きく分けて10月から3月までが雨期、4月から9月までが乾燥期といわれる。
だが実際は10月も夏で、11月から先は秋のような冬のような微妙な気配を感じさせながら、秋にも冬にもならずに夏は続いていく。9月という月は、気象上の理由か、私が秋の気配を期待しているせいなのかわからないが、1年中で一番暑く感じる。
ハワイに住んでいて懐かしく思うものに、紅葉がある。ハワイの樹木で色づくものは少ない。この暖かく穏やかな気候を喜ぶ一方で、季節が秋に向かい始めようとする時、かつて経験した四季の移りゆく日本の風情を、もう一度思い起こそうとする。 Continue reading
Posted in Story - FiddlerMi 1
Leave a comment
Violin弾きのお美っちゃん~39
似て非なる……
ハワイでは靴を脱いで家の中に入る。この習慣は東洋系だけでなく、ローカルの大方の家庭でも同じでハワイ全般に定着している。
布団もハワイにだけ普及しているのかと思っていたが、10数年前にカンザスの友人の家に泊まった時、「フトンを買っておいたのよ」と聞いて驚いたことを思い出す。「Futon」はアメリカ本土の、日本人をめったに見かけることのない小さな町で、英語になっていた。 Continue reading
Posted in Story - FiddlerMi 1
Leave a comment
Violin弾きのお美っちゃん~38
プカと穴の違いは……
ホノルルの上空に穴があいて、そこに鉄の重しがぴったりとはまり、風が止ることがある。
無論、空に穴があくはずもなく、そこに鉄の蓋がされることはないのだが、そんな感じがする天候が続いている間、人々は「蒸し暑いですねえ」「ほんとうに」と挨拶を交わす。
「ぽかっ」とあいた穴に封じ込められた湿気の塊は、しかし、そう長く続かないので、ただひたすらに風が吹くのを待つ。すると、風は必ず戻ってくる。数日後、山側からワイキキの海岸に向けて風が流れ出す。 Continue reading
Posted in Story - FiddlerMi 1
Leave a comment