-
Archives
- March 2023
- February 2023
- January 2023
- December 2022
- November 2022
- October 2022
- September 2022
- August 2022
- July 2022
- June 2022
- May 2022
- April 2022
- March 2022
- February 2022
- January 2022
- December 2021
- November 2021
- October 2021
- September 2021
- August 2021
- July 2021
- June 2021
- May 2021
- April 2021
- March 2021
- February 2021
- January 2021
- December 2020
- November 2020
- October 2020
- September 2020
- August 2020
- July 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- December 2019
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- July 2019
- June 2019
- May 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- January 2019
- December 2018
- November 2018
- October 2018
- September 2018
- August 2018
- July 2018
- June 2018
- May 2018
- April 2018
- March 2018
- February 2018
- January 2018
- December 2017
- November 2017
- October 2017
- September 2017
- August 2017
- July 2017
- June 2017
- May 2017
- April 2017
- March 2017
- February 2017
- January 2017
- December 2016
- November 2016
- October 2016
- September 2016
- August 2016
- July 2016
- June 2016
- May 2016
- April 2016
- March 2016
- February 2016
- January 2016
- December 2015
- November 2015
- October 2015
- September 2015
- August 2015
- July 2015
- June 2015
- May 2015
- April 2015
- March 2015
- February 2015
- January 2015
- December 2014
- November 2014
- October 2014
- September 2014
- August 2014
- July 2014
- June 2014
- May 2014
- April 2014
- March 2014
- February 2014
- January 2014
- December 2013
- November 2013
- October 2013
- September 2013
- August 2013
- July 2013
- June 2013
- May 2013
- April 2013
- March 2013
- February 2013
- January 2013
- December 2012
- November 2012
- October 2012
- September 2012
- August 2012
- July 2012
- June 2012
- May 2012
- April 2012
- March 2012
- February 2012
- January 2012
- December 2011
- November 2011
- October 2011
- September 2011
- August 2011
- July 2011
- June 2011
- May 2011
- April 2011
- March 2011
- February 2011
- January 2011
- December 2010
- November 2010
- October 2010
- September 2010
- August 2010
- July 2010
- June 2010
- May 2010
- April 2010
- March 2010
- February 2010
- January 2010
- December 2009
- November 2009
- October 2009
- September 2009
- August 2009
- July 2009
- June 2009
- May 2009
- April 2009
- March 2009
- February 2009
- January 2009
- December 2008
- November 2008
- October 2008
- September 2008
- August 2008
- July 2008
- June 2008
- May 2008
- April 2008
- March 2008
- February 2008
- January 2008
- December 2007
- November 2007
- October 2007
- September 2007
- August 2007
- July 2007
- June 2007
- May 2007
- April 2007
- March 2007
- February 2007
- January 2007
- December 2006
- November 2006
- October 2006
- September 2006
- August 2006
- July 2006
- June 2006
- May 2006
- April 2006
- March 2006
- February 2006
- January 2006
- December 2005
- November 2005
- October 2005
- September 2005
- August 2005
- July 2005
- June 2005
- May 2005
- April 2005
- March 2005
- February 2005
- January 2005
- December 2004
- November 2004
- October 2004
- September 2004
- August 2004
- July 2004
- June 2004
- May 2004
- April 2004
- March 2004
- February 2004
- January 2004
- December 2003
- November 2003
- October 2003
- September 2003
- August 2003
- July 2003
- June 2003
- May 2003
- April 2003
- March 2003
- February 2003
- January 2003
- December 2002
- November 2002
- October 2002
- September 2002
- August 2002
- July 2002
- June 2002
- May 2002
- April 2002
- March 2002
- February 2002
- January 2002
- December 2001
- November 2001
- October 2001
- September 2001
- August 2001
- July 2001
- June 2001
- May 2001
- April 2001
- March 2001
- February 2001
- November 2000
- October 2000
- April 2000
- March 2000
- February 2000
- January 2000
- December 1999
-
Meta
Monthly Archives: February 2004
ハッピ・うぇでぃんぐ!
■2004/02/29 (日)
debleの高校来の連れであるinurinZ氏(30)が今日
めでたくゴールインされた。2月29日というのがまたミソで覚えやすい!
特に身近な友人が結婚するのは何かとてもうれしい。
披露宴も明るく楽しく盛り上がり、石見神楽の生演奏まで拝めてしまった!
新郎・新婦とも八重歯がポイントの2人。
デジカメでとった50枚もの画像CD-ROMを今度渡すけん。
これからもお幸せに♪
あと結婚式での楽しみは久しく会っていない友人と話ができること。
バイヤー・ティーチャー・ポリスマン・ポストマン・建具職人・学生約1名…etc.
いろいろな職種に就いた友人との語らいは話を聞いているだけでも
おもしろい。やはり持つべきものは友人である。
Posted in Uncategorized
Leave a comment
高新柳壇2004年2月28日
リビングの 日射し ずれて 家動く
リビング の ひざし ずれて いえ うごく
Continue reading
Posted in Haiku Poem
Leave a comment
Kyoo no kurasu ni ikemasen.
Sensei,
先生、
Sumimasen.
すみません。
Denwa o tsukaimasen.
電話を使いません。
電話をしましたが、話し中でした。
Kyoo no kurasu ni ikemasen.
今日のクラスに行けません。
Mada watashi wa shigoto o shite imasu.
まだ 私は 仕事をしています。
Kore wa watashi no shigoto no "email" desu.
これは 私の仕事のイーメールです。
Watashi no dooryoo wa ame ga takusan furimashita node kuruma ga konde imasu.
私の同僚は 雨がたくさん降りましたので 車が混んでいます。
同僚から、雨のために車が混んでいると連絡がありました。 Continue reading
Posted in Daily Sketch
Leave a comment
初瑞○制覇!
■2004/02/24 (火)
今日、同じ学科のスキースノボ好き3人といっしょに
瑞○ハイランドスキー場へいった。
瑞○といえば、中四国地域の中では大型で洗練されたコースと、
裏腹に日本一リフト料金が高いスキー場(9時間券5500円!)
として名を馳せており、学生の財布に優しくないスキー場なので、
あえて行くのを避けていた。
しかし広島にいるうちに一度は行っておかないと、ということで
行くことを決意した。また最近の春一番でぐんと暖かくなり、
広島・島根のスキー場も前面滑走可がなくなっていっている中、
瑞○だけは前面滑走かを死守していたこともあって、行くことを決めた。
実際にいって滑ってみると、ゴンドラ終点より上部はこの時期には
奇跡というくらいに雪質がよく、気持ちいい滑走が楽しめた。
またタタミというコースでは、かなりのスピードで滑降してくることが
可能で、予想以上の満足感であった。
しかし昼を過ぎると、やはり気温5度以上あるので解けてきだし、
雪質もシャーベットで重~くブレーキがかかるような滑りなってしまった。
雪質は致し方ないが、総合的に見てもなかなかの高得点であった。
しかしリフト券はコンビニ購入などの割引がほとんどないため、
やはり高い。。雪質がよいときにもう一度だけ行ってみようかなあ。
Posted in Uncategorized
Leave a comment
最近、沢村貞子のエッセー集を読みました。
- 会議の最中に、これ書きましたので、多分、変な小話でしょう。
I recently read a collection of essays by Sawamura Sadako. They’re stories from her childhood, and they’re all very interesting. Many times, when I finished reading one of her essays, I thought: wait, I want to know more! My Japanese friend told me that Japanese people like their stories to end at the most interesting point. But Americans tend to want to know a little more afterwards — that’s why sometimes American movie endings go a little too long. It’s not as artistic… but I want to know more!
最近、沢村貞子さんのエッセー集を読みました。それは彼女の子供時代のお話しです。全てが、とても興味深いものでした。彼女のそれぞれのエッセーを読み終わった時、何度となく、「待って! もっと知りたい!」と思いました。日本の友人によれば、日本人は、エッセーがもっとも興味深いところで終わる事が好きだそうです。しかし、アメリカ人は、その後をもう少し知りたいと思う傾向があります。そんな理由から、時々、アメリカ映画の終わりの部分は少し長すぎます。芸術的じゃありません・・・ でも、もっと知りたい! Continue reading
Posted in Daily Sketch
Leave a comment
四国紀行その3
■2004/02/21 (土)
今日は朝早くに起きて早速桂浜へ。さわやかな潮風に気持ちいい朝を迎えた。
桂浜を後にした我々は、すぐに帰路へ。
仁淀川に沿って上流に登っていき、とても大きな四国山脈を5キロにも及ぶ
長いトンネルで突っ切って、あっという間に愛媛の西条市に。
昼飯には、四国ではメジャーなラーメンチェーン店「豚○郎」で食す。
味はそこそこながら、なかなか安いのが売りのようで、味噌ラーメンが
甘い味付けでそこそこうまかった。
昼飯後すぐに今治を経て、再びしまなみ海道へ!
途中でこの間山火事のあった生口島により、焼け焦げの山々に胸を痛めつつ、
夕方5時過ぎに三原着!総走行距離600キロ以上ながらも、30リッター
タンクのアルトで給油は1回のみ!改めて低燃費のすばらしさを思い知った。
Posted in Uncategorized
Leave a comment
四国紀行その2
■2004/02/20 (金)
道の駅だったこともあり、目覚めるとかなり人で賑わっていた。
すぐに出発し近くの温泉にgo!駅舎の中にある温泉でなかなかいい朝風呂!
今日は四万十川に沿っての約150キロの快走!
途中名物の天然ウナギの定食を食す。
四万十川産のウナギはとても身がしまっていて脂っこくなく、
川魚のウナギを食べることができた。
脂の乗った、という表現はウナギでは逆に養殖物ということだそうだ。
どんどん河口から上流に沿って車を走らせる。
やはり四万十の流れは、ドライバーの気持ちも穏やかにさせる。
車内に入る風も心地よい。
アルトでがたがたの林道を超え、四万十川源流点までたどる。
以前inuZ氏や球職30氏、クラコレともいったことのあった場所だが、
今回はちがう。まだ雪が残りシャーベットで滑る滑る到着した
「源流の碑」前に車を止め、さらに山に入って15分歩く。
すると見えてきた「源流点」!ここまであがったのは初めてで
3回目にして初めて登った。ここでPETボトルに水を入れる。
飲んでみると軟水のようで、口当たりがよく、ごろごろしていなかった。
そろそろ日も暮れてきたので、足早に山林地帯を脱出し、
目指す目的地高知へ!約6年ぶりとなる高知は相変わらずの
田舎臭さを残した(いい意味で)まちだった。
市内中心部から10分ほどいったところでえぐっちと合流!
実習はなかなかハードながらも、楽しくやっているとのことでよかった!
焼肉を野郎3人で食べた後、焼肉の後はラー麺でしょう!(deble感覚)
ということで高知では有名なミルクラーメンのある店へ行くことにした。
出てきたミルクラーメンは、コーンスープのような味わいで、まろやか。
汁も全部飲んでしまうくらいのあっさり感であった。うまい!!!
今宵は桂浜に通じる海沿いの駐車ゾーンで就寝。。
Posted in Uncategorized
Leave a comment
二月の出来事
にがつ の できごと
私は相変わらず毎日平凡にやっています。今は、国家試験の勉強ばかりの毎日です。
就職は、長崎県の大村市にある病院に内定しました。試験に合格さえすれば採用になるでしょう。
試験が終わったら友人と卒業旅行に行く予定です。
イ ンドに行く予定だったんですが、予定していた日にちが一杯で行けなくなりました。
今別の場所を検討中です。
卒業して少し落ち着いたら家でネットを繋ごうか と考えている、この頃です。
Posted in Uncategorized
Leave a comment
四国紀行その1
■2004/02/19 (木)
今日の夕方から「えぐっち」の実習地である高知まで
つれと2人で車で殴りこみ・・・いや激励をしにいった。
そのままいくのももったいないので、
しまなみ~松山~宇和島~四万十川~高知
の順で行くことに!今日は夕方に出発したので、しまなみ海道を渡り終え
た頃にはすでに暗くなり、松山市内に入った頃には夜になった。
松山ではうまいと評判のカレー屋「スパイス王国」に行き夕食。
その直後に店向かいにあった今では貴重な牛丼屋(松山ローカル)で、さらに満腹。
夜の宇和街道(国道56号)は車も少なく、快走して22時頃には宇和島着。
今日は近くの道の駅で車中泊。せまいアルトの中で寝れるのかと思ったが、案外よく寝れた。
明日はえぐっちとの再会である。
Posted in Uncategorized
Leave a comment
When I Looked at Children
Lately, when I go out and I see small children, my face will almost certainly relax into a contented smile. It is happy and contented. When I see babies, in particular, my eyes are riveted to them. I do this so much that the mothers holding the infants look back at me suspiciously.
Babies are so cute. Why are they so darn cute? Their little hands and feet, their soft red cheeks… My maternal instincts are completely aroused. Ah, so cute…
If I get married someday, I want three children. (This is because I have two siblings myself) Even if I get tired of caring for the children every day, when they make their cute faces I will probably take lots of pictures of them with my camera. I hope this future will come to pass…
赤ちゃんを見て思うこと Continue reading
Posted in Uncategorized
Leave a comment