Author Archives: UMIODA

About UMIODA

~BIography~ 1986 福岡県北九州市 生誕 1999 北九州市立大蔵小学校  2002 北九州市立大蔵中学校  2005 福岡県立八幡高等学校  2009 県立広島大学 コミュニケーション障害学科 2009~ 横浜市で言語聴覚士として勤務中

The Hospital System No.9 – Total Employed Therapists

The Hospital System No.9 – Total Employed Therapists I work at the Shintotsuka hospital in Yokohama city, Kanagawa prefecture. We have a 120 bed rehabilitation center and a 177 bed extended recovery ward here. Most of the patients we admit … Continue reading

Posted in Health Genki | Leave a comment

The Hospital System No. 8 – Types of Hospital Wards‏

Types of Hospital Wards‏ There are quite a few types of hospital wards in the Japanese medical system, but they are usually classified within one of three broad categories. Today I’m going to introduce these categories. 1. Trauma centers In this … Continue reading

Posted in Health Genki | Leave a comment

At Hospitals, There Are Conferences

At these conferences, specialists exchange information regarding the patient’s current condition and outlook. At the hospital where I work, specialists such as doctors, nurses, physical therapists, occupational therapists, speech therapists, nutritionists, social welfare workers, and pharmacists all gather to share … Continue reading

Posted in Health Genki | Leave a comment

The Hospital System No. 8 – Types of Hospital Wards‏

The Hospital System No. 8 – Types of Hospital Wards‏ There are quite a few types of hospital wards in the Japanese medical system, but they are usually classified within one of three broad categories. Today I’m going to introduce these … Continue reading

Posted in Daily Sketch | Leave a comment

Rice Pollen Allergies (イネの花粉症)

I’m allergic to pollen from the rice family, which includes other grains and grasses. In Japan, cedar pollen allergy is widespread in February and March. As these allergies are dying down in May and June, rice family pollen allergies are … Continue reading

Posted in Daily Sketch, Health Genki | Leave a comment

イネの花粉症

私はイネ科花粉症です。 日本では2~3月にかけて、スギ科花粉症が大流行しますが、 イネ科花粉症はスギ花粉も落ち着いた5~6月にピークを迎えます。 症状は、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目や喉のかゆみなどです。 先日、NACOS湘南にお伺いしたときもひどい症状でした。 (アレルギー症状に苦しむ様子) しかし、この症状にはアレルギーの薬が絶大な効果を発揮します。 それまで、くしゃみが何十回と出る状態でしたが 薬を飲むと、30分もしないうちに症状が緩和してきます。 (45分後の様子) 気持ちの問題も影響していそうですが、薬の効果は絶大だと感じました。

Posted in Daily Sketch, Health Genki | Leave a comment

SYSTEM OF HOSPITAL NO.9〜セラピストの人数〜

私は神奈川県横浜市にある新戸塚病院というところで働いています。 新戸塚病院には 回復期病棟が120床、療養病棟が177床あります。   当院に入院される方は先進医療や手術ではなく、 ほとんどの方がリハビリを目的に入院されます。 およそ300人の患者に十分なリハビリテーションを提供するために、  多くのセラピストが在籍しています。 当院のセラピストの数は神奈川県の中で、おそらく3本の指に入ると思います。   理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は合わせて130名以上いますが、 そのうち言語聴覚士は14名と、 他のセラピストと比べるとまだまだ少ない状況です。 これは全国的にみても同様で 理学療法士は約11万人 作業療法士は約7万人 言語聴覚士は約2万人 とその人数は少なく、 まだまだ活躍の場が有り余っている状況です。 超高齢化社会を迎えている日本においては、 言語聴覚士という仕事は これから、さらに必要とされる職業といえます。

Posted in Daily Sketch, Health Genki | Leave a comment

SYSTEM OF HOSPITAL NO.8〜病棟の種類〜

病院には様々な病棟がありますが、 大まかな種類として3種類の病棟を紹介します。 ①急性期病棟  ここでは集中的な全身管理が行われ、手術や先進医療が受けられます。  救急車で最初に運ばれる場所です。  脳外科・呼吸器内科・消火器内科・耳鼻科・精神科など  多くの診療科があるのも特徴です。 ②回復期病棟  ここではリハビリを集中的に行い自宅復帰や社会復帰をします。  リハビリが主な目的なので、多くの診療科があるとは限りません。  基本的には急性期病院からの紹介を受けた方が入院します。  日本では病気の発症から1~2カ月以内でなければ、回復期病棟に入れません。 ③療養病棟  ここでは長期的な機能維持や全身管理を行いながらリハビリができます。  病気を発症してから2か月以上たった方がほとんどです。  急性期での治療が長引いて回復期病棟に入れなかった方もいれば  病気を発症してから6か月や1年以上経過した方、  療養病棟を転々とされているような方もいます。 私が働く病院では回復期病棟と療養病棟があり、 急性期の状態を脱して、これからリハビリを集中的に行う方や 病気が長期経過した状態からリハビリをすすめる方が入院されています。

Posted in Daily Sketch, Health Genki | Leave a comment

The Hospital System No.7 : family guidance

The Hospital System No.7 : Family Guidance (家族指導) At the hospital where I work, we are very proactive about providing family guidance in addition to our normal hospital duties. As a result of conditions such as stroke, pneumonia,bone fracture and … Continue reading

Posted in Daily Sketch, Health Genki | Leave a comment

SYSTEM OF HOSPITAL NO.7〜家族指導〜

私が働いている病院では 家族指導にも積極的に取り組んでいます。 脳卒中、肺炎、骨折などで、 心身の構造は変化し、その機能は低下します。 特に、高齢者はその影響が大きく、 生活に介助が必要になることも少なくありません。 私たちはそうした変化に対して、 どのような対応をすれば良いかを家族に伝達します。 また、病気が再発しないための方法も指導します。 医師は総合的な指導を患者に対して行いますが、 それぞれの専門職種からも指導が行われます。 たとえば、 看護師からは、吸引や経管栄養の管理など医療行為に関する指導 理学療法士や作業療法士からは、歩行やトイレなどの動作方法や介助方法 言語聴覚士からは食事摂取の注意点やコミュニケーションの取り方 栄養士からは食事内容や栄養面の工夫 薬剤師からは服薬に関する注意点 などが伝えられます。 病院の中で伝えられることは限られてはいます。 しかし、こうした家族指導を通じて、 退院後の生活を具体的に提案し、 健康な生活と、いきる楽しみを少しでも取り戻せるようにと思っています。

Posted in Daily Sketch, Health Genki | Leave a comment