Collaborative Haiku Poem − 木食い虫
EAB
survive the cold
secret weapons
(Yoko version)
木食い虫寒さに耐える武器備え
きくい むし さむさ に たえる ぶき そなえ
all-purpose suit
it’s antifreeze chemicals
Emerald Ash Borer
(Michiko version)
フル装備特殊タマムシ冬を越す
ふるそうび とくしゅ たまむし ふゆ を こす
Emerald Ash Borer (EAB) is a jewel beetle native to north-eastern Asia that feeds on ash species. The insect is not considered in its native range to be noxious, but just a nuisance. Outside its native range, it is an invasive species and is highly destructive to ash trees native to northwest Europe and North America.
Low temperature at the end of January this year (-14 Fahrenheit) led us to hope that the EAB was eradicated. But, alas, the temperature was not low enough nor long enough to kill the insect. Beside, the insect is able to produce antifreeze chemicals. It appears that many more days of research are needed to control the EAB epidemic.
EABは Emerald Ash Borer エメラルド アッシュ ボーラーの略で, アッシュ(とねりこ)の木を穿って、ついには倒してしまう昆虫のことです。EABの原生地は東北アジア(日本を含む)ですが、原生地においてはこの昆虫は害虫とはみなされず、原生地以外において初めて害虫とみなされます。すなわち、原生地では、原生地のアッシュの特性、寄生スズメバチなどの天敵の存在のおかげで、昆虫数が制御されています。
この昆虫は北米侵入以来、東部から西部へと広がり、東隣のアイオア州からネブラスカ州には約3年前に到着。対策としては、殺虫剤あるいは伐採が挙げられていますが、共に高価な上に環境破壊に繋がるので実行する人は少なく、多くは手をこまねいているのが現状です。先日テレビのニュースによると、一月末の零下14度(華氏)の低温が昆虫にも影響があったのではとの期待されましたが、残念ながらこの程度の低温では影響がなく、さらにEABは antifreeze chemicals(抗冷凍化学物質)を作ることができるとのことで、EAB問題の解決にはかなりの日数がかかりそうです。
Collaborative Haiku Poem
– Yoko Kelley and Nakamura Michiko
– Illustration by Norman Kelley
Omaha, Nebraska
ネブラスカ州オマハ市