Collaborative Haiku Poem – 新型コロナウイルス
novel coronavirus
reminiscence of another crisis
jokisen
(Yoko version)
ウイルス危機思い起こすは上喜撰(蒸気船)
ウイルス きき おもい おこす は じょうきせん (じょうきせん)
keep doing
hand wash and gargle
stay safe
(Michiko version)
気を付けて手洗いうがいで時を待つ
きをつけて てあらい うがい で とき を まつ
“Taihei no nemuri wo samasu jokisen tatta yonhai de yorumo numurezu”
Literal translation: People are awakened from a peaceful dream and unable to sleep at night after drinking just four cups of Jokisen (上喜撰). Jokisen is the higher grade of kisen, a green tea. jokisen also denotes steam boats (蒸気船). Therefore, the poem means that people were shocked by the arrival of four steam boats in 1853.
「泰平の眠りを覚ます上喜撰(蒸気船) たった四はいで夜もねむれず」
この狂歌は、1853年(嘉永6年)、ペリー総督が4隻の黒船を率いて浦賀沖に来航した時の衝撃を、当時の銘茶(喜撰の上等品)と蒸気船を重ね合わせて歌ったものです。
These few days, TV’s news programs have been filled with reports of the novel coronavirus, COVID-19. As patients and deaths increase not only in China but also other countries including Iran and Italy, the infection appears to become a pandemic.
This news made me think of a kyoka (comic poem) composed in 1853 when Matthew Perry, Commander of the U. S. East India Fleet, arrived Japan in four steam war ships (popularly known in Japan as KUROFUNE, the black ships). Although the arrival caused panic in Japan, the writer of the kyoka never lost his objective view point, and the poem has a calming effect on people who may get panicky thinking about the coronavirus infection.
ここ数日、テレビのニュース番組はnovel coronavirus(新型コロナウイルス)の報道で持ちきりです。このウイルスによる新型肺炎死者が発生源の中国だけでなくイラン、イタリア等の他国に拡がり、パンデミック(pandemic) の様相を呈しだした事実に誰もが深刻にならざるをえません。その最中、私の脳裏に浮かんだのは上喜撰の狂歌です。ペリー艦隊来航は日本のいたるところで一種のパニック状況を引き起こしたといわれていますが、この狂歌の作者の客観的な視点を失うことなく現状を見る態度は、現在進行中のコロナウイルス事件にともするとパニックに陥りかねない気持ちを落ち着かせる効果があります。
Collaborative Haiku Poem
– Yoko Kelley and Nakamura Michiko
– Illustration by Norman Kelley
Omaha, Nebraska ネブラスカ州オマハ市
ヨーコさんは、 新型肺炎の報道から、黒船来航の光景を重ねました。
イラストは、医師で画家のノーマン ケリーさんです。(編集長 美智子)