gracefully swimming
misnamed gentle giant
ocean’s prince
(Jim version)
特殊客優しい巨漢鮫でしょう
とくしゅきゃく やさしい きょかん さめでしょう
(Michiko version)
いかつい名もらって軽い身のこなし
いかつい な もらって かるい み の こなし
In the 31 years that I have lived and dove in Hawaii I have only seen a whale shark one time. That was from the inside of a submarine! The only time I was able to see them while swimming was on a whale shark tour in Australia. The word shark usually gives an image of a dangerous man eater that one must be very careful of but the whale shark only eats plankton. They usually stay very shallow and swim with their mouths open, feeding on the plankton. On Oahu they are fairly rare to see and it is usually in the month of August when they come closer to shore that they are occasionally seen. On the island of Hawaii there is a much better chance of seeing them and in the summer it is fairly common to see them on a boat snorkel tour. They are so graceful and I often think of them as just a whale but unlike the whale they do not breath air but are an actual shark that live as all other sharks.
(2/9/2018)
私は、ハワイに31年間住んでいます。その間、ハワイでジンベイザメを見たのは、一度しかありません。観光用潜水艦の乗組員として働いている私は、潜水艦の中からガラス越しに見ました。また、ダイビング・インストラクターとして、海中で遭遇した唯一の機会は、オーストラリアのジンベイザメ・ウオッチング・ツアーに参加した時でした。鮫という言葉を聞くと、人は、普通、凄く注意を要する、人間を食べる危険な生き物と言うイメージを持ちます。しかし、ジンベイザメは、プランクトンしか食べません。大抵、浅場にいて、口を開けっぱなしにして泳ぎ、プランクトンを食べます。オアフ島で見るのは、かなりまれで、8月に海岸に近づく時、たまに見ることが出来ます。ハワイ島では、見る機会は、はるかに増えます。夏、ボート・シュノーケル・ツアーで見るのが、かなり一般的です。ジンベイザメの泳ぐ姿は優雅です。時に、本当の鯨のように感じます。しかし、鯨ではありません。鯨は空気を吸いますが、ジンベイザメは、他の鮫と同様に空気を吸いません。本当の鮫です。
Collaborative Haiku Poem
– Jim Woodhull
– Japanese by Jim Woodhull and Nakamura Michiko
– Photo by Jim
日本語で、「ジンベイザメ」は、体の模様が、
日本古来の衣服である甚平に似ていることに由来しています。